|
 |
|
酒田市は、山形県の西北部、庄内地方の北部に位置し、北は秀峰鳥海山を望み、東は出羽丘陵を背にし、南はほぼ庄内平野の中央に達し、西は日本海に面しています。
鳥海山から発する日向川、山形県を縦貫する母なる川、最上川が、砂丘帯を貫き日本海に注いでいます。また、酒田沖の北北西39kmには本県唯一の離島飛島があり、鳥海山とあわせ鳥海国定公園に指定されています。海洋性気候で、夏季は高温多湿、冬季は季節風が強く、庄内地域特有の地吹雪が発生します。
平成17年11月1日、酒田市、八幡町、松山町、平田町が合併し、新「酒田市」として誕生。面積は602平方キロメートル、人口約11万8千400人の県内第3の都市となりました。
豊かな自然と長い歴史に刻まれた文化を大切にした交流都市、重要港湾酒田港を中心とした産業都市として発展を続けています。
|
|
 |
|
人 口
(H23.1.31) |
112,419人
|
男 53,402人
女 59,017人 |
世帯数
(H21.6.30) |
41,528世帯 |
|
人 口 |
世 帯 数 |
平成 7年 |
122,536人 |
37,222世帯 |
平成12年 |
121,614人 |
39,086世帯 |
平成17年 |
117,577人 |
39,556世帯 |
注)平成17年11月1日以前の数値は、合併前の酒田市、八幡町、松山町、平田町における数値を合算したものです。 |
資料:国勢調査 |
|
|
 |
|