酒田市勢要覧「出羽の京(みやこ)、酒田」より

  自由な商人の町酒田から
賑わいのまちへ
鍵はすべての産業にあり
湊町酒田の創始、そして繁栄の歴史を築いた
「自衛自治」の精神。三十六人衆の志は、
酒田のまちに賑わいをもたらすカギとなるものです。

@ 徳尼公と三十六人衆
とくにこう/さんじゅうろくにんしゅう
徳尼公は遺臣三十六人を連れて諸国を漂流、秋田から羽黒山のふもとの立谷沢に移り、その後酒田に居を構えた。中央西町の「泉流寺」の徳尼公廟に徳尼公像を安置、境内には三十六人衆の碑がある。


 酒田のはじまりを語る時、開祖として語り継がれているのが、徳尼公と三十六人衆です。

 徳尼公は、藤原秀衡の妹(もしくは後室)といわれた人物で、三十六人衆はその遺臣たち。文治5(1189)年、源頼朝の武力が奥州に及んで、3代100年栄華を誇った平泉藤原氏が没落。平泉を追われた徳尼公は、秋田から庄内に落ち延び、最上川南岸の袖の浦(現宮野浦)に尼庵「泉流庵」を結ぶと、三十六人衆の勤仕のもと、酒田で生涯を過ごしました。

 建保5(1217)年に徳尼公が没した後、三十六人衆の遺臣は袖の浦で船問屋を営み、地侍として町政にあたりました。袖の浦は「向酒田」といわれた河口の船着場で、出羽国府の湊としても栄え、平安時代から京都との往来があったといわれています。しかし、洪水の被害を受けやすかったことから、三十六人衆は川北の「当酒田」へ拠点を移すことに。移転後は「町組」という自治組織を作り、砂原を開拓して街並みと町割りを整えました。また、廻船業に便利なように最上川河口沿いに街を広げ、船着場や倉庫は川岸へ配置しました。これが酒田のまちの骨格となっています。

 酒田の発祥にはこうした伝説がありますが、実際の三十六人衆は、湊に集まった各地の武士や商人であるともいわれています。彼らは水上交通の要地に住んで物資の運送などをした「問丸」という業者で、やがて独自に船荷の仲介や輸送も行うようになったことから、酒田の経済活動とまちづくりが進んだという説もあります。

 諸説ある三十六人衆ですが、「自衛」の伝説と「自由自治」の精神で、町政の中心として幕末まで活躍しました。こうして酒田のまちには、確かな産業と経済の基盤が築かれたのです。