湊町さかた観光ガイドテキストブック 「ぐるっと、酒田 まちしるべ」

第六章 浜畑町界隈
1.「浜畑町」町歩き

八雲神社 (神社に詳しくあります)
 古事記の第一首目、日本最古の恋いの歌の社名、キュウリ天王さんの由来、植林との関わり、人々から慕われてきた歴史など、興味深い話があります。この辺りは、谷地田で低かったことから天王下と呼ばれ、八雲神社を境に北が西荒瀬村、川を越えると平田でした。道路拡張で店ができなくなった相生町の人の為に境内を提供するなど、地域と共にありました。

酒田駅
 大正3年に酒田駅が西荒瀬村に開通しました。八雲神社の角から北東に曲がった田んぼの中で、砂越を発つ電車が見える程、何もありませんでした。大正14年、東宮殿下(昭和天皇)をお迎えした時に、酒田駅は西荒瀬だと、村長が殿下を先導したという話が残っています。天王下は谷地で傾斜があり、祖父山下、西山から砂を運び、平らにしました。

日和橋
 小さい欄干の跡があり、大正12年10月竣功と書いてあります。明治大正の頃は、八雲神社の境内がその日和橋まであったそうです。道路を作るということで、境内を提供しました。橋の大堰は、鷹町稲荷神社から、福徳稲荷を通り、本間美術館北側に流れていました。農業用水の堰で馬や牛を洗ったそうです。日和橋の南側を南水出、北側を北水出といったようです。昭和40年代頃まで、堰の名残と共に、日和橋もあったようです。

福徳稲荷神社 (神社に詳しくあります)
 天保3年(1833)、谷地田地方開発の為に創建されました。「谷地田稲荷」と酒田十景に描かれています。昭和3年に御社殿を再建しました。本間光勇さんの耕地整理事業の碑、人柄が好まれた角力取りの佐之山庄兵衛の角力の碑があります。

整地記念碑
 福徳稲荷神社の近くに、大きい記念碑があります。昭和7年に有終会前庭に建てられました。耕地整理組合は明治43年に2町13カ村による事業として施行され、本間家の当主3人が関わり中心となって20有余年に渡って行われ終了しました。この辺りには、日和橋の大堰が流れ、豪農といわれた人が沢山住んでいました。

本間美術館の裏通り
 本間美術館裏の黒塀に情緒を感じながら歩くと、旧浜畑町に入ります。浜畑は日本海から吹いてくる強い風のために、一面の砂原だったそうです。そこで、平田郷の大庄屋尾形庄蔵は宝暦元年(1751)、藩に願い出て浜畑に移住してこの地方の植林を始めました。この辺りが一面砂原だったと想像してみてください。

福稲荷神社 (神社に詳しくあります)
 植林事業の成功を願って尾形庄蔵家の守護神であった稲倉魂命を浜畑の自分の家の近所に祀ったのがこの福稲荷神社です。福稲荷神社は浜畑の礎でした。

本間美術館 (本間美術館に詳しくあります)
 文化10年(1813)本間家四代光道は、港湾労働者(丁持)冬期失業対策事業として藩主酒井侯の領内巡検宿泊施設を兼ねた、本間家の別荘を築造しました。鳥海山を借景とした回遊式庭園は「鶴舞園(かくぶえん)」、建物は「清遠閣(せいえんかく)」、京風の精緻な造りです。戦後、初の私設美術館となり、近世の古美術から現代芸術まで展示しています。
*聞き取り協力/平成25年8月22日 八雲神社宮司*

黒塀通り
 古い町並みが残り、黒塀ストリートがあります。黒塀の間、 左手の小路に入り、細道を進むと小路の十字路にでます。

左右衛門小路
 この小路は、左右衛門小路とも寺町新道とも云いました。十字路に昭和1?年(不明)に作られた国旗掲揚所の石柱があります。戦争に行く兵隊さんを見送ったのでしょうか。落雷で、ヒビだらけになっています。70年程、一度も国旗は揚げられていないそうです。

興屋の山 (神社に詳しくあります)
 浜畑にある丘は興屋の山と呼ばれ、庭師の方々が多く住んでいました。その丘の更に一段上に、稲荷神社と西国三十三観音の石像、泉水跡、水神碑、山岳信仰の碑などが祀られています。特に西国三十三観音は野原にバラバラに点在していて、不思議な空間を感じさせます。地区の方々が造り出した独自の信仰の山です。
*聞き取り協力/平成25年8月22日 自治会*

福王寺(南千日のお不動さん) (寺社に詳しくあります)
 真言宗醍醐派の末寺で、不動明王の密教のお寺です。不動明王は庄内十三仏の一つで、恵比寿様は山形七福神に入っています。昔は千石船の海上安全祈願や眼病に効くとされ、古くは北方の守り神でした。不動明王が持つ剣の絵馬が沢山あります。明治から残る絵馬は、なんともいえない雰囲気を醸し出しています。
*聞き取り協力/平成25年8月22日 福王寺住職*

林昌寺 (寺社に詳しくあります)
 浄土宗のお寺です。宮野浦から移転の際、旧暦の一月、最上川が全部凍る頃を利用して、氷の上を押して鐘楼を運びました。永禄3年(1560)に鋳造された林昌寺の鐘銘には、「出羽州田河郡大泉庄於酒田湊・・・」とあり市の文化財です。三烈士鬚髪碑もあります。

瑞相寺 (寺社に詳しくあります)
 元禄8年(1695)に林昌寺の十三世曉誉上人が創始したお寺です。千日堂、浜の念仏堂と呼ばれ、念仏と鐘の音が絶えませんでした。それから千日堂前という町名ができました。震火災横死霊碑、念仏回向塔、戊辰戦争の工兵隊の墓碑があります。
*聞き取り協力/平成25年8月22日 林昌寺関係者*

TOPページへ目次へ前ページへ次ページへ