湊町さかた観光ガイドテキストブック 「ぐるっと、酒田 まちしるべ」

第九章 飛島
3.飛島 コース2(東海岸)

 漁港の海岸線を歩きます。港から続く海岸道路は、飛島のメインストリートです。
 東側に海がある景色は、山形では飛島でしか味わえません。岸壁に登り歩いてみると、島に来たんだと実感します。人も車の音もしない、のどかな静けさの中、ウミネコの鳴き声とさざ波の音が遠くに聞こえます。ぼんやり霞む鳥海山は、なだらかな稜線を描き、酒田から見るものとは違った印象です。孤島、秘島と呼ぶ程の特別感はなく、佐渡のように近代化されてもいません。懐かしい温かさに迎えられ、誰にも気兼ねのいらない島です。2年のつもりで赴任した医師が10年以上もこの島にとどまりました。「ここで採れる物を食べ、時間を気にせず、ゆっくり暮らす幸せを知ってしまったから」と言っていたそうです。西側の厳しい海岸線や林道とは違い、この海岸道路は楽に歩いて行けます。所々に自動販売機もあり、携帯電話も通じます。

トビウオの焼き干し 飛島の名産物を作っています。トビウオは傷みやすい魚で、すぐに裂いて乾かし、炭火で焼いて7日から10日天日干しをします。非常に手をかけて、丁寧に一枚一枚手作りします。これは他に類似品がない、飛島伝統の作り方です。無防備にあちらこちらに並べられています。

婦人火防組発祥の地の石碑 男の人達が不在になる飛島では、婦人の火消しが組織されました。日本で一番早くにできたそうです。平成22年に100周年を迎え、国から表彰されました。何度かの火災で消火活動をし、女性の手で島を助けました。飛島の半鐘は、背の高さにあります。昔は梯子を登って打ちましたが、今は高齢者ばかりで昇るのも大変な事と、子供の悪戯もないので下に移し替えました。

鹿児島寿蔵の歌碑 寿蔵は紙塑人形の人間国宝です。弘前にいる石坂洋次郎を訪ねる途中、急に思い立ち飛島の定期船に乗り込み日帰りで戻りました。当時七歳の本間又右衛門さんが艀を漕ぎ、船客を迎えに出ました。その時の歌が「近づきし艀ぶね見ておどろきぬ ひたむきに艪を漕げるわらべ」。本間又右衛門さんは、56年後にその歌碑を建立し、寿蔵を島へ招待しました。二人は感激の再会を果たしました。

植林の碑 電気が通っていない頃、薪は重要でした。オオイタドリは大切な燃料でした。人口が1,700人から1,800人まで増えた時代には、燃料が足らず、木が伐採され、オイタドリが絶滅する状況になってしまいました。そこでオオイタドリの採取禁止の条例がでます。島民は県や市に赤松の植樹を申し出て、代わりにオオイタドリを拾わせて欲しいと要望しました。皆総出で、一戸一本ずつ赤松を植えたそうです。

テキ穴 島では古くからこの穴を神聖なところとして、近寄ることを禁じてきました。今は通路が作られていますが、昔は洞穴でした。中学生3人がここで骨を拾い、自分の好きな女の子の机の中に入れたことから事件が始まりました。女の子の通報により、先生から校長先生、駐在から酒田警察署まで伝わり、刑事さんと鑑識が島に来ました。調べた結果、骨は人骨でした。平安末期よりも、もっと昔の物で、調べてみると22体あったそうです。その他に魚の骨、貝殻、素焼きなどもありました。それで大学に研究をお願いしたら、男性頭骨1点が縄文人の形態にもっとも近く、2点の女性頭蓋は古墳時代人または現代人に近いことがわかりました。二つの時代の人達が、この穴を使い暮らしていたのではないかといわれています。全長約50m、高さ5m、幅4m、中は大変暗いです。灯りが付いていますが、下を気にすると頭がぶつかり、上を気にすると足がぶつかる狭い洞穴です。少し水がでています。左手に折れ、更に狭い通路を抜けると第一、第二、第三の洞穴があります。少し広くなり、生活ができそうな空間が拓けています。夏はいいかもしれません。

島民がひいた井戸 ここは山が低いので雨が少なく酒田の60%しか雨が降りません。飛島では、たぶの木から染み渡ってきて水が出てきます。この井戸だけが頼りの時代もありました。昔は、酒田から一年間で50回以上も水を運んだりしています。一回30万円の費用がかかりました。現在は、活性炭を使った高度浄水処理施設ができ、簡易水道があります。現在、この井戸の水は飲めません。

7月14日 火合わせ神事  鳥海山山頂、御浜、吹浦、宮海、飛島の五箇所でかがり火を焚き、火の見え方により今年の五穀豊穣を占います。氏子の高齢化で中村の自治会館に神様を移動させようかという話もあります。それでも、無くすことはできない大切な行事です。

飛島小中学校 飛島村は学校を建てるため、酒田市に合併を申し出ました。立派な学校は出来ましたが、生徒がいない時期がありました。ところが、飛島に移り住み介護の仕事を始めた方には、三人のお子さんがいました。子供達は生徒より先生が多い恵まれた環境で育ち、島のスターとして皆に可愛がられています。

 この道を行くと鼻戸崎展望台巨木の森があり、そのまま行くと源氏盛り・平家盛り、高森神社があり法木の方にでます。

巨木の森 勾配のある階段を上り、舗装された道を行くと「巨木の森」です。タブノキやマツの原生林の大木が、手つかずのまま広がっています。タブノキは飛島が北限と言われています。川がなく雨量も少ない飛島にとって、水分を多く含むタブノキは大切なもので、島民は植林をしました。

鼻戸崎展望台 鳥海山が海の上に浮かんでいます。絶景です。帰りの船が入って来ました。そろそろ港へ戻ります。

しめ縄 飛島の民家には玄関にしめ縄を掛けている家が多いです。さかなの尾びれを刺している家もあります。火合わせ行事の時に、しめ縄、お札、魚のしっぽを焼きます。

家並 敷地が海に向かって縦に区切られています。海側に船や道具を入れて物置小屋、反対側が自宅と、向かい合って立っています。通路が広くなって、少しわかりづらいかもしれませんが、この物置小屋まで海でした。この小屋の陰になって、人々は津波や風を避けて暮らしました。京都の伊根の船屋に似ています。

避難路 津波が来たらすぐに避難しなければ危ないです。道路が避難路になっています。ここを登って高台まで逃げます。高齢者には大変ですが、地震の10分後に8.9mの津波のおそれがあります。急な山への道は、全て避難通路です。

円福院 戊辰戦争の時、幕府海軍の輸送船、第二長崎丸が飛島で座礁しました。その時、船の中の物を全部この円福院に入れて避難をしました。その資料は酒田市立資料館に残されています。

遠賀美神社 港の近くにある神社です。御積島明神とも呼ばれています。この遠賀美神社の本殿は御積島です。明神の社は摂社です。神の道で繋がっています。社殿の扁額には「靇神社」。靇(おがみ)は昔の字で龍です。龍神さんを祀っている神社です。「月坐神社」ともあります。

日月星塔 遠賀美神社の境内にある日月星塔です。自分の力で光る日月星は神様だと信仰された三光鳥信仰の神社です。三光鳥は「ひつきほし」と鳴くそうです。この三つが全宇宙を表しています。日も月も星も船人にとっては天候にかかわる大切なものでした。甕の懸魚は、水と関わりもあるのかもしれません。太神宮の石塔の前には小さい狛犬がいます。

しまかへ  飛島は島民の減少と高年齢化により、いずれは無人の島になるのではないかと危惧され、とびしま未来協議会が設置されています。今年から若い人達が「しまかへ」というお店をだしています。「えご」のあんみつ、いかすみのアイス、ごどいものアイス等、特産物を利用した新メニューを考えています。
 島巡りは、中高年の方々の人気ツアーの一つです。特に今年は、県外から多くの方がお見えになっています。

*聞き取り協力 平成25年6月22日 酒田市観光ガイド協会*

TOPページへ目次へ前ページへ次ページへ